Quantcast
Channel: 大阪・堺のひかり化成が「防水工事のノウハウとアイテム」を全国にご提供~応援します、貴社の「防水工事部」開設
Viewing all 27 articles
Browse latest View live

庭にとって池とは(なぜ癒しの空間たる庭には樹木と石と土、そして水が要るのか?)

$
0
0

智目行足をもって清涼池に到る

 

庭と池といえば、京都桂離宮、修学院離宮、東京六義園、岡山後楽園、金沢兼六園、熊本水前寺公園、高松栗林公園など、池を巡って景色を楽しむ回遊式庭園がよく知られていますよね。仏教でも天台大師のお教えで「智(慧)の目と(修)行の足とをもって清涼の池に到る」とありまして、智慧と実践により悟りの池に辿り着くとあります。波一つない状態で周囲の景色を如実に映し出す池は悟りの境地に於ける心の状態(ニルバーナ)に他ならないということで、仏教では池を見て観心の修行を行います。池は優れたグルです。それはさておき話は変わりますが。


長野県は安曇野市と言えば、名水百選で優勝した安曇野わさび田湧水群が有名ですよね。その日本一の水の町に、もの凄いガーデンアーチストがいます。彼の手に掛れば、樹木と石と土、そして水達が一瞬にしてヒーラー軍団に大変身します。

その魔法の庭師の名は・・・

庭のクニフジ」ご代表 國藤稔氏。
〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明7542-16
TEL:0263-83-8028 FAX:0263-75-7875

 

この度、長野県上田市Y様邸庭園改修工事の池に速硬化ゴムアスファルト塗膜防水ウエットスーツをご採用頂きまして、その工事が完成し、ナンと完成画像をシェアして頂けるという大幸運に恵まれました。以下、完成のお祝いと画像配布の御礼メールです。

 

 

工事完成おめでとうございます!この度は長野県上田市Y様邸庭園改修工事の池に速硬化ゴムアスファルト塗膜防水ウエットスーツをご採用頂きまして本当にありがとうございます。さらに本日は立派な完成のお写真のシェア、心より感謝申し上げます。

        

一枚一枚お写真を拝見し、思わずおおっと感嘆の声をあげた次第ございます。お庭をご覧になるお施主様やお施主様邸へのご来客各位が目を細められ、お心を癒されているシーンが想起されます。私もクニフジアートに参画できた誇りを一生の宝物に致します。何が最も仕事に必要なのか痛感いたしました。本当にありがとうございました。

     


また当時、大きな樹木や岩を移動したり、測量したりかなり重作業を一所懸命泥だらけになって、しかも笑顔を絶えさなかった可憐な3人の美人スタッフの方々の、段取りのいい素晴らしいお仕事ぶりが、大変印象的でした。スタッフの皆様方におかれましても、本当にお疲れ様でした&ありがとうございました。今後とも何卒、これを御縁に末永く宜しくお願い申し上げます。 有限会社ひかり化成 代表取締役 中村喜文

     

 


では最後に国藤社長のお言葉で私の最も好きな言葉をご紹介します

「私は仕立て屋です。お客様の求める理想の環境をお客様のニーズにあわせて(空間演出を)仕立てます。」

 


速硬化ゴムアスファルト塗膜防水ウエットスーツによる池防水紹介動画

速硬化ゴムアスファルト塗膜防水ウエットスーツカタログ

 

ガスファルトとアンダーテックスSで自分でする池防水補修(池漏水対策)

 

 

 

 


雨漏り修理が自分で出来る「防水DIY」講座

$
0
0

陸屋根(りくやね・ろくやね)の陸とは水平の意で、ほとんど勾配のない(実際には1/100内外の水はけのための勾配がついているんですが・・・)平らな屋根をいいます。この平らな屋上のスペースにより洗濯物や布団干し場、空調の室外機や太陽光発電モジュール、物置の置き場、家庭菜園等屋上緑化も楽しめます。陸屋根は平たい面に周囲に縁状に立上って(パラペットといいます)いて、水を受ける(或いは貯める)お盆或いは子供用のプールのような構造の屋根ですから、階下に雨を漏らさないために床面と立上り面は雨を通さない被膜が必要になってきます。その被膜を防水層(或いは単に防水)といいます。

陸屋根の階下で雨漏りがする場合は、この防水層のどこかが破損していて漏るというのが一般的です。ですから

1.防水層の破損個所の特定とその

2.発生原因を掴む

という2点が雨漏り修理の肝です。破損個所の特定が出来たとしてもその発生原因を見つけだし断たなければ、次々に同じ理由でほかの箇所が漏りだします。


まず防水には押えと露出の2種類があります。押えとは、防水層を保護する為にコンクリートやモルタル、平板ブロック等(押え層といいます)を防水層の上に設置している工法をいいます。保護されている分、露出防水層よりも耐久性は上なんです。(通常15年~20年、管理が適切ならもっと)一方、露出とは読んで字のごとく防水層が露出している。むき出しの状態であるということです。多くは露出アスファルト防水(砂付ルーフィング仕上げ)、塩化ビニル樹脂系ルーフィングシート防水、加硫合成ゴム系ルーフィングシート防水、ウレタン塗膜防水、FRP防水等があります。耐久性は短くて7・8年通常10~13年、管理が適切で15年位です(小社社内データ) でも露出防水は防水層が露出していますので、押え防水より「防水層の破損個所の特定」が簡単で管理が容易です。今日は露出防水の露出アスファルト防水の雨漏り修理のコツをご案内します。追ってその他の工法もUPしたいと思いますが、・・・・・いつのことになるやら。(-.-)

 

◆ご参考 → 星の数ほどある防水工事の工法から現場に最適な工法を選定する一覧表



【まずココでご注意!】

露出防水ということは原則、非歩行仕様です(ベランダやバルコニーは歩行ですが)。と、いうことは手摺もなく、パラペットも低いので屋上や庇に上がられる場合、落下や墜落に特にご注意ください。雨上がりはたまり水等で屋上は大変すべりやすくなっています。梯子や脚立にはすべり止めをし、滑り止めのしっかりした運動靴等を使用し、スリッパや草履では決してあがらないでください。何となくあぶないなぁ~と直観されたら調査を中止し、専門屋さんに頼む(堺市お住まいの方は例えば小社)とか、伸縮棒を使ってデジカメで行けない部分の画像を撮影するとかして、危ないことはやめて下さい。お怪我されたら雨漏り所ではありません。

 

◆ご参考 →  雨漏りの原因を調べる最も簡単な方法

 

アスファルト防水はアスファルトを溶融釜で加熱溶融し、合成繊維不織布にアスファルトを含浸させたアスファルトルーフィングを補強材として2層以上積層していく工法で実績も信頼度も最も高い防水工法なのですが、近頃、この工法の一級職人さんが高齢化でしょうか?あんまりみかけません。では、アスファルト防水層の最上層、砂付ルーフィングの砂は何の為にあるかといいますと、流し込んだアスファルトとルーフィングに含侵したアスファルトを紫外線から守るためにあります。ということは、ご想像通り、保護砂が流失したら済し崩し的に劣化が加速されます。もし仮に瀝青質が全部流失したら(それはあり得ませんが・・・)タダの大きな黒い紙風呂敷です。

 

防水が紙風呂敷化してしまう最初の兆候は保護砂の流失です。水下(みずしも:排水口側)に砂が妙に溜まってませんか?その砂は風の飛散でやってきた砂も多少ありますが、殆ど砂付ルーフィングの保護砂です。次の症状はルーフィングのジョイントのクチアキです。アスファルト防水はシート防水と違って複層積層を旨としますから、ジョイントの口開き即漏水とはなりません。が、漏水の一番玄関であることには変わりありません。

 

     


点検の際、特によくある

1.立上り際などのルーフィングのクチアキ

にはゴムアスファルトシーリング材を充てんしておきましょう。また表面の

2.ルーフィングの裂け目

にはもちろん、アスファルト防水層と何か取合う部分、例えば

3.フックやアイボルト、手摺支柱等周り

にもゴムアスファルトシーリング材を充てんしておきましょう。

 

 

また、

1.ドレン(排水口)廻り、

2.瀝青質分が明らかに滅失してしまって箇所

3.防水上、雨仕舞の難しい出入隅角、架台

にはゴムアスファルト系塗膜防水材を塗布しておきましょう。この時、ゴムアスファルト塗膜防水材は一回でたっぷり塗るのではなく、薄く何回も分けて塗るのが丈夫なゴムアス被膜を形成するコツです。と、ここまでが一般的な応急補修です。

 

 


以上までの補修記録を業者さん(アスファルト防水の改修実績が豊富な防水工事業者、例えば堺市内では小社とか)に見せて正式な見積りを徴収して下さい。きっと業者なんもお施主様の適切な維持管理にビックリして襟を正してしっかり見積もると思います。ははーっ

 

つづき!

 

露出アスファルト防水補修材で いいのがありました!!!

メルトシート状の本格的なアスファルト防水補修材です。

アスファルト防水補修用ゴムアスシート「改質アスファルトルーフィングシート A4サイズ」
何よりも小さなサイズ(A4)ですので軽くて持ち運びが便利です。
小規模の補修に在庫ロスがありません。
身近な道工具で簡単に一人で作業できます。   (ケーキ用のトングやお好み焼きの返し器とか)
実演動画】

     
 

1.露出アスファルト防水のキズや穴うめに
2.アスファルト防水の雨仕舞、
3.貫通パイプ廻り、ドレン廻りの補強に
4.雨漏りの応急補修、雨漏り予防、
5.防水劣化部修理に
6.防水のフクレ補修に

【ここで買えます】↓
ゴムアスファルト販売店 「UBEメルトーチAP40M-A4裁断物」   露出アスファルト防水層補修用メルトシート   厚み4.0mm 210×297(±5.0mm)×5枚入

************************************ メールでお問い合わせが最も多かった ゴムアスファルト系シート ゴムアスファルト系塗膜 ゴムアスファルト系シーリング の、使い分けについてもっと詳しく説明して欲しいとの ご要望にお応えさせて頂く動画を作成しましたので ぜひご参照願います
アスファルト防水の補修方法と材料選定のヒント 】    **********************************************     自分で池の漏水を直す

**************************************************             水性1液型防水塗料。ローラーで簡単に施工できる。 屋上、ベランダ、バルコニー、庇、パラペット笠木の防水に最適  

アトミクスアトレーヌ水性防水材 4Kgグレー


 

  

【送料無料】アトミクスアトレーヌ水性防水材各色 16kg 業務用/防水/水性


 

  

【送料無料】アトミクスアトレーヌ水性トップSG遮熱グリーンor遮熱グレー15kg業務用/水性/防水/遮熱


 

屋上防水シートの補修はコレ!シート防水の防水性能がたちまち蘇る画期的な「加硫合成ゴムシート防水再生工法」とは?!

$
0
0

抜群の耐久性と豊富な実績、しかも比較的安価で経済的なスーパー防水材、加硫ゴムシート防水のネックは実はジョイント!ジョイントを制する者はゴムシートを制する。ゴムシートを制するものは防水改修を制する!画期的な発想「ゴムシート防水再生工法」で最小限の費用で最大限の効果で加硫合成ゴムシート防水は防水工法の王として返り咲きます。

 加硫ゴムシート防水の特徴

加硫ゴム系合成高分子ルーフィングシート防水材は、耐候性・耐寒性・耐熱老化性に優れ、低温、高温の広い温度範囲にわたって、安定しているEPDMゴムを工場で一定寸法のシート状に圧延・成形したものです。

火気を使用しない常温工法として、施工時に悪臭や煤煙の発生がないため、特に入居中の集合住宅等の改修工事に向いています。

軽量で柔軟性があり、引張・伸び特性が大きく、下地の亀裂追従性に優れ、ムーブメントの大きいALCやPCaの屋上でも多くの実績があります。

多種多様な下地への適用が広い素材として、かぶせ方式にて改修施工ができるので、既存撤去による廃材が少なく、撤去時の騒音や施工中の雨漏りのリスクも低減できます。

用途や目的に応じて歩行・断熱・脱気の機能を追加でき、防水保護塗装仕上げによって、シート表面は自由な着色ができ、遮熱・軽歩行等の高機能を自由に付加できます。

全面接着工法では強風による影響を受けにくく、耐風圧性に優れています。

 スーパー防水もジョイントがネック

と、このようにスーパー防水材ではありますが、ネックは接合にあります。優れた素材であっても、結局は現場で繫いで防水被膜として一枚ものにする必要があります。折角の20年以上耐久性があるゴムシート防水層もジョイントの寿命が即、防水の寿命になっちゃうわけです。

 では、接合部だけ先行して劣化するなら接合部を劣化都度、応急補修すればいいと考えますが、実はそれがうまくいかないのです。当初のゴムシート施工時に使用していたメーカー純正の接着材、専用テープ、専用シーリング材をもってしても、ジョイントがすぐ劣化してしまいます。なぜでしょう?

それは、経年の為せる業です。ジョイントが劣化していてクチアキになったという事は、そこに水が浸入したという事です。ジョイント界隈に滲みこんだ水分がワルさして接着材等の接着力を低減させます。純正のクロロプレンゴム系又はブチルゴム系の接着剤やシール材では少しでも水分が残っておれば接着しずらくなるからです。

そこで、ゴムシート補修専用の接着剤兼シール材があったら・・・・その熱望が実現したのが、「ゴムエース」です。

研究開発メーカーはコンクリート補修で有名な接着剤業界の草分け、何でもくっつけちゃう「アサヒボンド工業」さんです。

 

  

既存加硫ゴムシート防水接合部の張り直し・部分張り替えには、 アサヒボンドゴムエースをお試し下さい。接着安定性は抜群です。

1.シートの接着に用いるゴムエースは無溶剤なので、塗布後すぐ張ることができ、接着ミスを生じません。

2.接合部が剥がれている個所の既存接着剤やブチルシール材を除去しなくても、高強度に接合します。

3.ゴムエースは、防水シート、コンクリート、金属への接着性に優れています。

4.ゴムエースは柔軟性があるので、シートの伸びにかなり追随できます。

 

 

 シート防水にウレタン塗膜が塗れる仲介プライマー

「ゴムシート再生工法」まだまだ続きがあります!おさらいです。

均一で信頼度の高い安定した物性のまま防水被膜を工場生産して現場で繫げるシート防水。さて、ネックは?

そう「接合」です。となると設備の架台基礎など床から凸出ていたサイコロ状の形状下地は別名「シート防水殺し」です。シート防水のリスクの巣窟です。何故なら出入隅角にはシートが穴が開いている状態ですから・・・以上。そのリスクを軽減する為に捨て貼り、増し張り、ブチルシール充てんの3セットを追加しているわけです。

 理想の複合防水工法の実現

一方、シート防水を両翼を担う塗膜防水、塗膜防水のメリットは何かと言うとシームレス(継ぎ目のない)な防水被膜が現場で生成できるということです。ですからシート防水と塗膜防水を組み合わせてお互いの長短を補い合うシステムがあればという課題は防水業界の悲願でもありました。ところが簡単な様で、実はこの問題、大昔から何度も何度も討議され、数々のメーカがいろんな実験を繰り返した、ものすごく難しい問題なのです。一見、いかにもEPDMゴムシートとウレタンゴムどちらもゴムゴムで仲がよさそうですが、ところがどっこい、良い仲介役がいません。ウレタン塗膜のプライマーはゴムシートの下地接着を侵しますし、シートの接着材を表層にもってきても乗りません。帽子を乗せた状態になっていつか風で飛んでいきます。そこで・・・お待たせしました。ご想像通り、良い仲介役が顕れました。くっつけ屋アサヒボンド工業さんの「ゴムエースP」です。

   

既存加硫ゴムシート防水の上にウレタン防水を塗布して理想的な高耐久複合防水層を生成しようとのご計画でしたら、 アサヒボンドゴムエースPをお試し下さい。しかもゴムエースP塗布後はウレタンメーカーのプライマーの省略が可能です。これによりシート防水のネックだった出入隅角、架台、パイプ廻り、ドレンが万全のものとなり、シームレス且つ均一な防水業界の誰もが夢みた完全な防水層がここに完成します。

 <ご参考資料>

ゴムエースカタログ

「ゴムシート防水再生工法」施工要領


↓ご購入は↓

ゴムシート防水を再生させるジョイント補修材「ゴムエース」  シート防水にウレタン塗膜を塗る仲介プライマー「ゴムエースP」

 

 

動 画

 

朗報!(^O^)

防水シート切り売り販売(カット販売)開始

(加硫合成ゴムシート防水材1.2mm JIS A 6008:2006 裏面糊付品)

いつもお世話になります。此度、当ブログの読者様に限り、プロの防水工事店が使っている官公庁ご用達シート防水材を切り売り販売(カット販売)させて頂きます!屋上シート防水の穴や破れ補修は勿論、防水の上に室外機等を置く際の養生材、お風呂場床の滑り止め等々活用シーン無限大!!

 

大きさは幅 1.2m × 厚み 1.2mm です。

 

ゴムシート防水切り売り販売価格表&オーダーシートはこちら

 

  

ガスファルトとアンダーテックスSで自分でする池防水補修(池漏水対策)

$
0
0

自宅にビオトープ池を作る・・・自然派にとって何よりの夢ですよね。でもいざ苦労して作っては見たものの、何処からともなく漏水・・・水道代も莫大に・・・挙句の果て干上がってしまって今や畑・・・そんな事ってありませんか?

 

【朗報】そんな方に是非ご覧いただきたいブログ記事があります。

もはや日曜大工の域をはるかに超過する日曜建築芸術家とも言うべき

「ケロッケさん」のご自作の池の漏水をご自身の手で止めた試行錯誤の貴重な記録

実録ついに池の漏水を止めた!!「漏水でお悩みの方へ」
ブログ:カエル徒然より

【挑戦1:米ぬか防水工法】とは、そしてその効果は?

【挑戦2:ペルプラグ防水工法】とは、そしてその効果は?

【最終手段:1、プールライナー防水工法】とは、そしてその効果は?

【最終手段:2、ビニローゼスプレー防水工法】とは、そしてその効果は?

そして苦節1年あまり到達された【究極の池防水施工方法】とは・・・・

百聞は一見に如かず。ついに池の漏水を止めた!!「漏水でお悩みの方へ」

 五色石が映える美しいケロッケさんちの壁泉池(クリックで大きくなります) 

 


ガスファルト池防水改修工法施工手順

(1) 既存塗膜のケレン
既存の旧塗膜をケレン、スクレーパー、ワイヤブラシ、サンドペーパー、ディスクサンダー等を用いて浮いた塗膜は剥がせるところまで極力剥がします。旧塗膜が無い場合は本工程を省略し次工程にお進み下さい。

(2) 清掃洗浄
表面を洗浄します。最も推奨されるのはケルヒャー等で高圧水洗浄すればいいですが、デッキブラシやタワシで入念な水洗いでも結構です。旧塗膜のケレンカス、セメントカス、苔、水苔、泥、砂、塵芥をきれいに除去します。

 

(3) 旧塗膜がまだ残っている場合、旧塗膜の活膜部とガスファルトの接着を促する為、バインダー(仲介接着)としてのカチオン性樹脂モルタルペースト塗布します。水洗いの水をよく切って、水たまりがないようにします。完全に乾燥させる必要はありませんが、水が溜まっていたら施工できませんのでウエス等でふき取って下さい。

・カチオン性樹脂モルタルペーストの調合
   アンダーテックスSの主剤25kgと混和剤4kgと清水5Lの割合で混合用のバケツに投入し、攪拌機または混ぜ棒等でで均一になるまで混合します。

・カチオン性樹脂モルタルペーストの塗布
  塗装ローラーを用い、下地にペースト状のアンダーテックスSを表面に塗布します。
標準塗布量 約0.85kg/㎡  1set(25.+4)で約40㎡

 

(4)旧塗膜が殆ど撤去出来ている場合、脆弱したコンクリートに接着を促する為、ガスファルトプライマーBを塗布します。

既存のモルタル表面をブラシ等で入念に清掃してから、ガスファルトプライマーBを刷毛又はローラーで塗布します。 0.2kg/㎡ ×1回塗

 

(5) ガスファルト塗布
塗布したプライマーが乳白色から透明に変わり、指触乾燥(指で触って指に付かない程度の乾燥)を確認してから、ガスファルトを塗布します。一度に厚塗りすると表面のみが硬化して中は未硬化のままになるので、塗膜の強度を出すために厚みを確保したい場合、一度に多く塗布するのではなく、少ない塗布量で回数を増やすようにしてください。ガスファルトの次回塗り時の目安として、塗布したては茶色く、硬化が完了すると黒くなります。0.8kg~1.0kg/㎡あたりを 2~3回塗を目安として下さい、樹脂モルタルペースト保護層や水性塗料を上塗りする場合、初期硬化(黒くなってから)丸1日後以降に塗布できます。


(6)カチオン性樹脂モルタルペースト防水保護層塗布(普通モルタルでも可です) ゴムアスファルト系塗膜防水ガスファルトは露出では使用できません。必ずモルタル等の防水保護層が必要です。

・カチオン性樹脂モルタルペーストの調合
   アンダーテックスSの主剤25kgと混和剤4kgと清水5Lの割合で混合用のバケツに投入し、攪拌機または混ぜ棒等でで均一になるまで混合します。

・カチオン性樹脂モルタルペーストの塗布
  ローラーを用い、完全硬化したガスファルト防水層にペースト状のアンダーテックスSを塗布します。
標準塗布量 約0.85kg/㎡  1set(25.+4)で約40㎡

(7)アルカリ分中和
魚を飼う場合、アンダーテックスやモルタル等セメント系は水酸化カルシウムが大量に含んでいます。水酸化カルシウムは強アルカリ性物質です。モルタルやコンクリートのようなセメントで作った直後の池に、水を張るとセメントの水酸化カルシウムによりpH10位のアルカリ性を示し、魚など水生生物は成育できません。放流前に水酸化カルシウムの中和が必要です。樹脂モルタルペースト完全硬化後一度水を貯めて、アルカリ分を中和する薬剤(例えばアクアマリンソフト)を混和してあく抜きを行って下さい

 

(8)必要に応じて着色
・アンダーテックスの仕上げ色はセメント色ですので、お好みで表面着色は市販のプール用塗料、水槽用塗料、池用塗料で行って下さい(ご使用方法は塗料メーカーにご相談ください)。表面着色塗装される時は、充分アンダーテックスを乾燥させてください

 

 ケロッケ様 ブログにてご紹介誠にありがとうございます <(_ _)>


関連記事

 

超速3秒硬化ゴムアスファルト防水スプレー工法「ウエットスーツ」ならでは、できることって!? 庭にとって池とは(なぜ癒しの空間たる庭には樹木と石と土、そして水が要るのか?) ガスファルトのメリットと使い方(無溶剤で火気を一切使わない一液型ゴムアスファルト系塗膜防水材)





【花粉のないこども園】子どもたちをアレルギー性鼻炎(花粉症)から守りましょう!

$
0
0

近年、花粉症は大人だけでなく、子どもにも年々増えています。ほぼ半数の子どもがアレルギー性鼻炎に悩まされています。なかには乳幼児期から症状が出る子もいますが、特に5~9歳の小学校入学前後から発症する子どもが増えているのが最近の特徴です。10才以下で花粉症になる子は花粉への感受性が高いので、大人になってからアレルギーになった人よりアレルギー症状が重くなります。さらに気づかず治療しないままでいると成長とともに重症化し、他のアレルギーの病気にもかかりやすくなってしまいます。

 

 こども園の窓ガラスに塗布するだけで花粉やウイルスを除去

 

プラチナチタン触媒「エアープロット」は花粉を分解除去して、水と二酸化炭素にして、無害になって室内に戻します。エアープロットはプラチナチタン触媒を使用した窓ガラスのコーティング剤です。花粉などの有機物を分子レベルで分解し、水や二酸化炭素に変えるチカラがあり、窓ガラスに1回塗るだけで10年間花粉を分解し続けてくれます。


窓ガラスにプラチナチタン触媒「エアープロット」を塗布すると幼稚園・保育園およびこども園が菌やウイルスが空気伝染して入ってきても、プラチナチタン触媒が分解除去し、他のこどもに感染しません。園全体で金額も100万以下で済み、1回エアープロットを塗布したら、その後10年は効果が持続します。

花粉分解前(電子顕微鏡3,000倍⇒30分後のスギ花粉分解写真

1)  窓ガラスにプラチナチタン触媒を塗ります。

2)  スギ花粉、ヒノキ花粉、ブタクサ花粉が室内で分解されて、水蒸気と二酸化炭素になって、無害になります。

3)  糊は二酸化ケイ素と触媒ですから、エアープロットは窓から剥がれませんので、繰り返し分解効果を発揮します。

4)  メーカー保証は3年間です。1回塗布で10年は塗り替えなしで効果を出しています。

5)  価格1㎡6000円から寝室の窓4㎡から塗布できます。外に出る時はエアープロットマスク↓があります。安心です。

 

 

花粉やハウスダストをエアープロットがすばやく分解酸化してアレルギーの原因物質のない快適な空間でお過ごし頂けます。

さらに目には見えない風邪やインフルエンザのウイルス等も分解酸化します。風邪やインフルエンザ対策にも最適です。

エアープロット®のエネルギーは太陽光です。自然のエネルギーを利用するので、電気代は一切かかりません。環境にも家庭にも優しいエコエネルギーといえます。

 

 (車の窓への塗布例)

 

 

 <SN幼稚園様ほか ご体験談>

喘息について

毎年、春先と秋口に喘息症状のひどい発作で苦しそうな園児が出ていたのが、今年の春はゼイゼイする咳や発作を起こす子供も出なくなりました。昨年は喘息の症状で入院したり幼稚園を休んだり子供もいたのが、今年はなかったです。

お泊り会の体験について

6月末に年長組のお泊り会がありました。事前の問診表の結果から見ると、園児37名のうち喘息・鼻炎の園児7名、アトピーの園児3名、合計10名がアレルギー持ちでした。私たちの園児に4人に1人がアレルギー持ちと知りびっくりしました。その中の数名が、発作時には医者から喘息の吸入と薬の服用を指示されていました。また、例年必ず1人か2人が夜に咳き込み、肌を掻きこむ園児がいて、別室の避難部屋を用意して寝かしていました。ですが、今年は1人も避難せず、園児みんなそろって年長組の部屋で眠れました。これは今までなかったことで、びっくりです。喘息のひどい園児も症状が出なかったので、薬も飲ませずお泊り会も無事に済みました。

 花粉症、集団風邪による学級閉鎖、学校閉鎖がエアープロットを塗ってもらってから1度もありません。おかげで良い評判が立って、園児の募集も順調に行っています。(体験談)

 

 

 ご相談・お見積・資料請求はお気軽に↓コチラ

yonakan@bird.ocn.ne.jp(@は小文字にして下さい)又はFAX 072-230-2510

 

 

 

 

 

四阿?東屋?どう読むの?アスファルトシングル葺き屋根修繕にチェレンジ

$
0
0

四阿(しあ)とか東屋(あずまや)とは中規模から大規模な公園内に設置された、アノ壁がなくて屋根だけの休憩所みたいなヤツです。大体公園全体を見渡せる最も景観のよい所に造られています。また逆に四阿(東屋)自体が公園全体の景観向上に一役かっています。ですから展望スポットという意味と、公園の景観ツールという意味、また実質的ににわか雨の雨宿り場や休憩所といった複合的な意義のある面白い建物です。実はコレ、世界中に見られるんです。例えば西洋のガゼボやシェルター、中国や東南アジアの亭(ちん)もそうです。

 

今や四阿と東屋は同じものですが、四阿の阿とは棟という意味で、屋根が寄棟のものを四阿、切妻のものを東屋と呼んでいたらしいです。東屋というのは昔、京の都から東の地方の家の造りが簡素なのを京の都の人が見下して「何やまるでひなびた関東の家みたいなもんやのう~」と言ったとか言わなかったとか(笑)だそうです。

 

ところが残念な事にその憩いの隠れ家たる四阿(東屋)の倒壊が後を絶ちません。2018年9月に西日本で猛威を振るった台風21号で、高知県安芸市のお遍路さんの休憩施設としても利用されていた浜千鳥公園内の木造の東屋が、隣接する道路上に横転してしまいました。また愛知県丹羽郡扶桑町尾張広域緑道では平成31年4月3日、70代女性が四阿(1本の鋼製支柱で屋根を支える構造のもの)の座面(ベンチ)に座ったところ、四阿の支柱が根元部分が腐食していた為倒れ、右足首等負傷しました。

 

そうした事故を未然に防ぐため大阪市では一斉に点検し適切な修繕を実施されました。小社はとび土工、解体、木工事、防水、屋根工事の専門業者で、丁度手頃な小面積で自社の少ないスタッフで全部できました。東屋修繕むき業者?(笑)以下の画像はその施工例をいくつかご紹介させていただきます。

    

ドローンで外壁劣化部を空撮調査業務を開始!~外壁補修屋さんがドローンを使いこなすとこうなる!~

$
0
0


有限会社ひかり化成(本社:大阪府堺市中区、代表取締役:中村 喜文、以下 ひかり化成)は、外壁調査のシーンで活用できる「ドローン空撮業務」を、2020年12月7日から開始いたしました。

 

 

 

【「ドローン空撮による外壁劣化部調査」開発の背景】

ひかり化成はこれまで外壁打診調査と補修工事を主に行ってきました。しかし、お客様から外壁改修工事の計画当初に、予め凡その劣化部補修費用を掴めないかとのお声をいただいたことから、この度「ドローン空撮による外壁劣化部調査」の業務を開始いたしました。

従来外壁改修計画の場合、モルタルやタイルの浮き、ひび割れや欠損といった劣化部の補修費用は過去の経験則データーや設計者の目視調査により見込み計上していました。でも実際、足場を組んで改修工事実施の段階で実地調査した所、想定外に劣化部位が多かったり、或いは逆に極端に少なかったりケースがあることが少なくありません。その場合想定外の設計変更が生じる可能性があり、増にせよ減にせよ、ご担当者が頭を抱えることになります。

 

 

【「ドローン空撮による外壁劣化部調査」の特長】

1. 高層ビルを平屋にする

もし外壁調査する建物が平屋でしたらどうでしょう?きっと設計時劣化部想定数量も実施数量にほとんど誤差ないでしょう。ドローン空撮調査は真横から撮影しますので、どんな高層ビルでも平屋目視調査の精度と変わりません。

10階でも平屋壁のように

2. 近すぎず遠すぎず、適切な位置から現況(完成)写真が撮れる

足場の上で現況や完成写真を撮る場合、どうしても外壁に近すぎてどの面のどの階の外壁かわかりづらく、また足場部材が画像に入り込む上に、養生シート等で暗く不鮮明な撮影になってしまいます。ドローン空撮は接写(ズーム)から遠景まで適切な位置から撮れますので、確認したいところが如実に把握できかゆい所に手が届きます。

看板支持アンカー足元もバッチリ

【「ドローン空撮による外壁劣化部調査」の概要】

受付開始日:2020年12月7日

受託料金 :別途見積りによる

飛行機材 :DJI Mavic2 Zoom

 

 

■会社概要

商号  : 有限会社ひかり化成

代表者 : 代表取締役 中村 喜文

所在地 : 〒599-8253 大阪府堺市中区深阪2丁3番60号

設立  : 1999年11月

事業内容: 建設業・防水材製造販売・責任施工

資本金 : 500万円

URL   : https://blog.goo.ne.jp/hikari_kasei

 

  

【お問い合わせ先】 有限会社ひかり化成 本店営業部 担当 : 中村・北野 Tel  : 072-230-2505 E-Mail: hikari_kasei@goo.jp       ブログでもご紹介して頂きました
Viewing all 27 articles
Browse latest View live